6月18日
試験をうけるために
本州の最南端串本から
田辺テストセンターにいってきました。
最近SDGs検定を受けたりして、
環境、町の持続性が気になっています。
地球環境の問題ばかり
取り上げられるSDGsですが、
知っていると旅行をしているときに
楽しいこともあります。
今回は、
地域の持続可能性が気になるぼくの
SDGsな地元の旅です。
自然豊かな紀勢本線

試験にむかうために
朝8時に電車に乗り込む。
車内から見えるのは、
深々とした緑、緑、緑!


さすが紀(木)の国・和歌山!
緑が豊か!
(SDGs目標15:陸の豊かさも守ろう)
そして、
太平洋側を見渡せば大海原!
この水平線に
他県から来た人は歓声を上げるほど。

(SDGs目標14:海の豊かさを守ろう)
途中の駅のほとんどが無人駅…

都市部から離れるほどに
過疎化が深刻…
(SDGs目標11:住み続けられるまちづくりを)
紀伊田辺駅周辺で観光
午前9時00分
試験会場は朝来(あっそ)駅なのに
一駅乗り過ごし
紀伊田辺駅に下車。

折返しの電車まで1時間…
まぁ、時間の余裕があるからいいか。
と前向きに駅周辺を観光。
出迎えてくれたのは
牛若丸との伝説で有名な武蔵坊弁慶!

武器の薙刀(なぎなた)を構えた姿が
勇ましい😊
スマホで調べると
朝来駅から5分の和菓子屋・二宮さんが
みたらし団子でおいしいという
ことだったので行ってみる。

早速、みたらし団子を注文…
とおもったら、
みたらし団子が販売されるのは
午前10時から…

みたらし団子をタレに漬け込むのに
時間がかかるらしい…
でも、
別のたくさんのお菓子も
美味しそうだったので、
弁慶さんの力もちと
もちもちパイを注文。
ドリンクとセットにすると、
店内で食べることができる。


食べ終わり、
和菓子屋・二宮さんから近くの
世界遺産・鬪雞神社(とうけいじんじゃ)へ。

紀伊田辺から朝来(あっそ)駅への時間が
せまってきたので、
本殿にはいけなかったが、
社をくぐるまえの、
お稲荷さんに試験の合格祈願
(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪


地域の発展と、
合格祈願のお賽銭
(SDGs目標11:住み続けられるまちづくりを)
田辺テストセンター

紀伊田辺駅から朝来(あっそ)駅に
引き返し、
田辺テストセンターにむかう。
途中の風景は
これもまた紀(木)の国、緑ばかり☺


日本の主食・米の稲穂も青々している。
(SDGs目標2:飢餓をゼロに
SDGs目標15:陸の豊かさも守ろう)
田辺テストセンターに到着。

時間があったのでしばらく散策。
喫茶店で見つけた
フェアトレードコーヒー

和歌山、
SDGs、来てます!来てます!
売店、
障がいしゃ就労で作られた
ポップコーン😊

和歌山こだわりの蚊取り線香😊
実は蚊取り線香は、和歌山が発祥。
乾燥させたみかんの皮が
練り込まれている。

和歌山と雇用の存続に貢献するために購入♪

ポップコーンは、
味つけは黒砂糖で優しいお味😊
実はポップコーン嫌いなんだけど、
これならいける!
さすが、障がい者就労
いい仕事してますねぇー(❁´ω`❁)
(実は障がい者就労のほうが、
補助金で賃金が保証されるぶん、
採算度返しの、
丁寧な仕事だったりします。
Byもと・障がい者就労)
(SDGs 目標8:働きがいも経済成長も)
軽く腹ごしらえし、
受験へ…。
SDGsの神様、
こんな未来を考えた消費ができるぼくを
合格させて下さい
(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪
つづく…。
コメント