天気は快晴☀
梅雨のシーズンとはおもえないほど、キモチのいい天気。
空の雲はまさに夏の雲。
こういうのをジューンブライドというんだなぁ…
まぁ生きてきて35年間、そしてこれからも…そんな天気にお世話になることもないだろう…
海を見ると透き通る青さ!田舎の夏の遊び場!
海にもぐれば流れ子(トコブシ)やアワビがとれる。
子供のころは、自給自足をしながら、海水浴を覚えたっけな。
去年は、引っ越しで忙しくてできなかった海水浴…今年こそは楽しもう!
6月の初めには大輪の花をさかせていたアジサイも色あせてお疲れの様子。
また来年、きれいな花をみせておくれ^^
6月のあれこれ
6月の野菜
楽しみにしていたトウモロコシ!
皮をはいでみると…
歯抜けで残念(`;ω;´)グズン…頑張って育てたのに…
ついた実はしっかり太っている。
栄養不足ではない様子。
問題は受粉不足だな。
トウモロコシは人工授粉が必要なようだ。
トウモロコシを2,3週間ずらして植え、あとにうえたトウモロコシの雄しべを、先に植えたとうもろこしの雌しべのまわりでふるってやるようだ。
反省…ツメが甘かった…
来年はしっかり実ったトウモロコシをめざそう!
オクラとぼくの相性はいいかんじ❤
生育は早くないけど、いい感じに育ってくれている😊
コンパニオンプランツで植えたえん麦はアブラムシ対策。
立派にオクラの用心棒として役目を果たしているようだ(`・ω・´)ヨクヤッタ!
オクラの豆知識。
・収穫したら、米ぬかをひとつまみ。
・収穫したら、すぐ下の葉は切り落とす。
こうすれば、美味しい実ができて、木が長持ちするよ!
地元に古くからある山田農園でかったトマトの苗。
生育は上々( *´艸`)
オクラも苗でうえたが、草の中に植える自然農法は種植えより苗植えのほうが、相性がいい様子。
トマトのコンパニオンプランツに、少し離れたところにバジル。
こうすると、お互いの根が競い合ってよく育つのだとか^_^
トマトとバジルはライバルみたい🤭
悩みのその後
6月で一つ気を引くのが家庭でのいざこざ…。

でもこれが自分を一段と成長させたできごと。
頭から離れない悩みに、解決法を模索。
反応しない練習https://amzn.to/3dpLGgM
解決法1.紙にいらだちを10分間書きなぐる。
これがあまりにも効果的で、3日ぐらいでモヤモヤがすっきりヽ(*・∀・*)ノスッキリ!
解決法1が済んだら紙は処分し、解決法2.それでも浮かんできた悩みに判断をあたえないこと。
相手が悪いとか…自分のほうが正しいとか…もしかしたら相手の方がただしいかも…?とか。
そして、解決法3.判断は有益な場合のみしてもよい。ただし感情をはさまない。
もし判断が経済的な利益や、今後の生活の質が向上するなら対策を考えても良いと解釈。
まぁ、まだ35歳。
これからトラブルに巻き込まれる可能性だってあるさ。
6月の悩みはそれを乗り越えるためのヒントだったに違いない(`・ω・´)シャキィーン
楽観的なぼくには良い刺激🤭
キモチは楽観的に。
ただし、理性では正しく恐れる。
こころを苦しめずに、問題に目をそらさず、冷静な判断をする。
これが一番、生存確率たかいかな。
6月30日の畑からの帰り道に、集落の顔見知りのおばあちゃんからもらったインゲン豆。
実(み)は太りすぎだけど、とりたてだからやわらかいよと、おばあちゃんが譲ってくれた😊
家についてから、家で初収穫したオクラと一緒に初物をいただくことに。
せっかくの初物のオクラだから、少し手間を掛けて、塩をすりこみオクラの産毛をおとして。
インゲンとオクラをさっと茹でて、塩をふっていただく。
口に運ぶと、ああ、夏がやってきたなとおもえる野菜の味。
食べ物ほど季節をかんじさせてくれるものないよなぁ。
明日から、7月。
体も心もあつさに準備して!
おひとりさまの田舎暮らしをたのしもう😊
最安値の国内航空チケット比較なら【NAVITIME Travel】
コメント