昨日のグラタンのパン粉がわりに買って大量に残ったお麩。
昨日畑で収穫してきたナスとトマトも残ってる…
夏野菜のベストな保存場所は、日陰の涼しいところ。
7月も終わりになり、室内の暑さも本格的に。
(7月の初めは、窓とドアをあければ室外の気温が嘘のように涼しかったのだが…)
これだけ暑いなら、夏野菜も袋や新聞紙でおおい、冷気が直接あたらないようにして冷蔵庫にいれてやりたい。
しかし、わが家の冷蔵庫のサイズは…
あまり食材をため込むことが出来ない。
あるものは早く使ってしまいたい!
それが、一人暮らしで小さな暮らしの流儀!
そこで思いついたのがお麩のピザ!
正直、わざわざピザ生地をかわなくても、
パンでもご飯でもジャガイモでもうどんでも餅でも…
炭水化物しきつめればピザになるんじゃない?
関連記事:フランスパンで作ったピザ

しかも、お麩の原料は小麦粉だけど、小麦粉からとりだしたグルテンはタンパク質が多い模様。

炭水化物過多がさけばれる現代、ピザ生地の代用にはぴったりの食材じゃないか!?
お麩、トマト、ナス。
残り物とはいえ、出会うべきして出会った食材たちではないか!
お麩ピザの作り方。
作り方といっても、お麩の上に食材をのっけていくだけ。
ただ、キレイに焼くために気をつけたことをいくつか。
ポイントは
ポイント1.食材を並べるときには放射状にならべるときれい
ポイント2.焼くときの火は弱火で
ポイント3.葉のもの(大葉、バジルなど)は最後にのせる
順を追ってご紹介
使った野菜はごらんのとおり。
材料
お麩…フライパンにしけるだけ
トマトケチャップ…適量
スライスチーズ…4枚
トマト中玉…1こ
ナス…1こ
にんにく…2かけ
じゃがいも…半分
大葉…10枚ほど
オリーブオイル…適量
まずはフライパンいっぱいにお麩をしきつめ、オリーブオイルを。
その上にトマトケチャップを。
(ぼくはたくさんのほうが好きかな?)
さらに、スライスチーズで全体をおおう。
野菜は食べやすい大きさにカット。
大葉は千切りに。
ここでポイント1.放射状に食材を並べる。
こうすれば、初心者が作っても、焼き上がったピザのみためはキレイなもの。
(おっと…野菜があまってしまった…。そんなときはどんな食材でも飲み込む魔法のスープ・みそ汁ですね!)
具材をしきつめたら、上からオリーブオイルをまわしかけ、弱火~中火で30分、鍋にフタをして加熱。
ポイント2.火加減に迷ったときは、とりあえず弱火!

焼色もきれいにつくし、タイマー付きのコンロを使用すれば火事の心配もなし!
わが家で使用している一人暮らし用タイマー付きIHクッキングヒーター。
![]() |
パナソニック Panasonic 卓上IH調理器 ブラック KZ-PH33-K [1口][卓上 KZPH33] panasonic 価格:8,064円 |
30分たって焼き上がったら、きざんだ大葉をのっける。
ポイント3.葉のもの野菜は仕上げに。
野菜の緑色はクロロフィルという葉緑素。
クロロフィルは熱や酢で変色しやすい。
きれいな色でしあげたいなら、大葉は仕上げにのせて、熱がとおらないように。
ででででん!
焼き上がったピザ。
味噌汁とならべて和洋折衷^^
それではいただきます!人(*´ω`*)
お麩はきれいな焼色になってカリッカリッ!
トロトロホクホクのトマト、ナス、じゃがいも!
きざんだ大葉のいい香り~♪
ピザにはふつうバジルをのせるけど、ぼくは大葉のほうが好きかも!
一人暮らしのごはんは、いろんな挑戦ができて楽しいもの。
たまにとんでもないものができたりするけど…
今回のお麩のピザは大成功!
まんぷく、まんぷく( *´艸`)
コメント