日本最大の柏槙(ビャクシン)の木…
その木があるのが串本町です。

串本町ビャクシンの木
串本町のビャクシンの木は、樹齢推測千年以上、木の高さは19メートル。

串本町ビャクシンの木
ビャクシンは日本では山形・秋田方面に多い木だそうです。
しかし、串本町のビャクシンの木より大きいものはなく、串本町のビャクシンは、おそらく日本一、東洋一ではないかと書かれています。
参考文献

串本民話集
串本の由来
この日本最大のビャクシンの木が串本の町の起源といわれています。
串本地方の住民はこのビャクシンの大樹を「奇(くし)しき樹」=「ふしぎな木」という意味から、「霊(く)し樹(き)」と呼んできました。
その名が転じて「霊(くし)木の下(もと)」…
「クシモト」となったそうです。
串本のゆえんが「奇(くし)しき樹」=「ふしぎな木」というのも、串本町に多数残る民話や伝説から納得いく気がします。



潮岬本之宮神社
日本最大のビャクシンの木。
この串本町の御神木が祭られているのが、潮岬本之宮神社です。

潮岬本の宮神社
潮岬本之宮神社の近くにあるのが、串本町民の胃袋を支えるAコープヴァセオです。

Aコープヴァセオ
場所
Aコープヴァセオ内の「なんたん市」では、串本の土地がはぐくんだ野菜や、出品者手作りのお惣菜が並べられています。
(この日は、サツマイモのデザートをチョイスしました!)

2月23日おやつ
潮岬本の宮神社にお参りの際は、Aコープヴァセオで買い物をしていただき、おつりは神社にお布施いただければ幸いです(*’ω’*)

潮岬本の宮神社
お布施で思い出したことがあります。
YouTubeで大愚和尚様から和顔施というものを教わりました。
和顔施というのは、「人の話に耳を傾ける」「人に笑顔をむける」だけで布施(与えること)になるという教えです。
ならばごみ拾いも立派なお布施だなと…

「日本最大のビャクシンの木」とごみ拾いボランティア
串本町にお越しの際は、潮岬本の宮神社周辺のごみ拾いと、神社へのお布施をぜひお願いします!
(串本町はお金も必要です)ボソ
おすすめ記事

生活ブログランキング
みなさんの応援のおかげでボランティアブログランキング1位になりました!
ありがとうございます!
さらにランキングが上がるように頑張ります!
生活ブログランキングも応援お願いします!
コメント