大阪から地元串本に帰ってきて1年。
ごみ拾いを続けて1年になった。
気がつけば集めたゴミの総量は

ごみ袋50lを450袋ぶん!
我ながら、よくやっている!
ほんと…
直接お金にもならないのによくやってるよな、と思う。
でもお金にもならないのにこんなにがんばれるのは、お金を稼ぐ以上にいいことをたくさん見つけたから。
ごみ拾いをはじめて良かったこと
自己肯定感が育つ!
“今の自分”は“過去の自分”とくらべたら、豆腐が超サイヤ人ゴッドの孫悟空になったような感じ。
それくらい図太くなった。
そう、あれは豆腐から超サイヤ人レベル1になったのは、名著「嫌われる勇気」を読んだとき。
オーデォブックの聴き放題できけるよ!(7月20日まで)
━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「嫌われる勇気」、”それは嫌われるような悪いことをしましょう”というのではなく、
嫌われるかもしれないけど、いいと思ったことはどんどんやろうよ!とぼくは解釈。
この言葉が頭に入ったとき、ぼくは豆腐から超サイヤ人レベル1に進化した。
ごみ拾いを拾い、両手に50lのゴミ袋を持ち歩道を歩く姿。
はたから見たらちょっとおかしく見えるし、実際、車内の人はこちらを見ながら走り去る。
そんなことをかれこれ1年も続けているとまわりにどう思われようが気にならなくなる。
どう思われようが、「うっせぇ~わwぼくは間違ったことしとらんし(してないし)」
そう偽りなく思えるほど、心が強くなった。
「嫌われる勇気」の知識と「ごみ拾い」の行動、その2つが合わさって、豆腐だったぼくの心は超サイヤ人ゴッドに進化した。

やっぱりお金が貯まる!
お金が貯まると言うより、お金が入る道ができてきた感じ。
お金稼ぎに大事なのは“守る力”と“稼ぐ力”
守る力。
やりだすとスマホのゲームみたいに意外と楽しいごみ拾い。
その楽しさもあり娯楽に特別お金を使う必要がなくなった。

お金を増やす5つの力(貯める、稼ぐ、増やす、守る、使う)
稼ぐ力。
自由に働ける自営業だけど、自分が大事にしようと思ったルールが
・身の回りをきれいにしよう
・「ありがとう」といわれることをしよう
・自分を信じよう
理由はこの本

スピリチュアルな話かもしれないけど、お金は「きれいなところ」と「ありがとう」という言葉が好きらしい。
身の回りをきれいにしようは十分クリア。
引っ越してきた当初、アパートのまわりの排水溝はゴミだらけだったが、いまではすっかりきれいになった。
汚い場所、汚い家は泥棒にはいられやすいらしい。
そんな理由でも身の回りをきれいにすることは理にかなっているのかもしれない。
ツイッター、ごみ拾いアプリ「ピリカ」、町の人によく「ありがとう」といってもらえるようになった。
お金をもらう。
いろんな稼ぎ方があるが、基本、資本主義では幸福を増加させたことでお金がもらえる。
そして、スピリチュアル系のYouTubeをみていると、「お金がほしければ感謝されることをしなさい」とのこと。
そして、自分を信じる。
ごみ拾いで大金持ち…ごみ拾いで大金持ち…
毎日そんな事を考えながらごみ拾い。

根拠はないが、1年もそんな事を考えていれば、根拠のない自信がわいてくる。
それに信じてさえいれば、案外仕事がうまくいっていないときでも、怖くはないものだ。
すばらしすぎる仲間!
環境問題に関心のあるフォロワーさんはすてきな方ばかりだ。
ツイッターを始めたころは、お金関係のツイートをすると…
な、なんかあやしい(詐欺っぽい)メールが・・・
でも今はそういうのがまったくなくなってしまった。
毎日、ツイッターの返信に「ありがとう」とか「ご苦労さま」と書き込みをもらえる。
なんてうれしいことだろうか^^
ごみ拾いアプリ「ピリカ」で出会った女の子にすごく尊敬できる子がいた。
小学生で環境問題に感心があり、すごく勉強熱心。
ZOOMを使って環境問題も勉強しているみたいだ。
大きな夢もあって、ちゃんとそれに向かって行動している。
な、なんてすごい子なの…
以前の豆腐メンタルのぼくなら心は嫉妬の嵐だっただろう…

でも今のぼくの心は超サイヤ人ゴッド。

尊敬を嫉妬じゃなくて、自分も尊敬できる人みたいに成長したいと思える。
ごみ拾いで自己肯定感を鍛えたぼくには、相手を心から認めることができる。
なので、自分のこともプラスのほうにもっていけるのだ!
こんなふうに、心がひじょぉーーーーーに満たされるごみ拾い。
毎日幸せな日々をすごしている。
そして物質的なところもちゃんと満たされている。
環境問題にめざめてから作る飯はうまい!

(せっかくつくったから無理やりいれた…😅)
コメント