串本の華麗なるグルメと暮らし…
都会とは違い、ネズミの国や宇宙的なテーマパークはありませんが、田舎には自然に囲まれた穏やかな一日があります。
今日は、2月の終わりの休日の土曜日。
串本町で生活するぼくも、午前中は仕事をしていましたが、すこし仕事にバテたので、息抜きに串本の村・潮岬に遊びに行くことにしました。
潮岬図書館「かんりん文庫」
借りていた本「串本民話集」を返却しに、潮岬図書館「かんりん文庫」へ。

串本民話集

串本町潮岬図書館かんりん文庫
町の図書館には、インターネットショップのAMAZONや楽天では買うことのできない、貴重な書物を読むことができるのが魅力的です。
かんりん文庫で借りた串本民話集では、数多くの串本の昔話を学びました。



串本民話集をよみ、さらに串本の歴史や文化に興味を持ったぼく。
今週は、串本に関係がある「アラフラ海」の本を借りてきました。

アラフラ海の真珠
アラフラ海はオーストラリア北岸の海。
海に面した串本町は、歴史を通して太平洋の海と深くかかわってきました。
ぼくも小さいころから、祖母にみみにタコができるほど、戦時中の話の中でアラフラ海について聞かされてきました…。
大人になりもう一度勉強してみようと思い、今回は「アラフラ海の真珠」を借りてくることにしました。
月末のかんりん文庫では、館長さんの作成したすてきな図書だよりが配布されています。

かんりん文庫運営時間とおすすめ図書

かんりん文庫読者の感想文
野菜とつながるカフェ「なんたん屋」
かんりん文庫で本の返却を終え、近くの喫茶店「なんたん屋」さんに。

野菜とつながるカフェ「なんたん屋」
営業時間の確認:インスタグラムで
バスの待ち時間をつぶすために注文したのは、なんたん蜜姫(串本のサツマイモ)が入ったホカホカのベーグルと、今SDGsで話題のフェアトレードコーヒー。

「なんたん蜜姫のベーグル」とフェアトレードコーヒー
ベーグルの中には、なんたん蜜姫のペーストがぎっしり😊

なんたん蜜姫のベーグル
なんたん屋さんを訪れた2時ごろには、老若男女串本町の町の人たちが集まっていました。
集まった町民のなかには、串本町で農業振興で田植えをしている方々がいました。
田植えをしている彼らの話によると、手作業で稲作をされているようです。
「人手足りてなくて大変やから手伝いに来て―w」
初対面にもかかわらず、わきあいあいとうちとけた会話😊
おいしいおやつと、田舎町の町民のみなさんと団らんを「なんたん屋」さんで楽しみました。
串本町で楽しむグルメと穏やかな休日。
しかし、毎日続けているごみ拾いはかかしません!

「串本の華麗なるグルメと暮らし」とごみ拾い
休日何してる?
ごみ拾いしてますが、なにか?
そんな言葉が流行ることを妄想しながら、ぼくは今日もごみを拾うのでした。
生活ブログランキング
みなさんの応援のおかげでボランティアブログランキング1位になりました!
ありがとうございます!
さらにランキングが上がるように頑張ります!
生活ブログランキングも応援お願いします!
コメント