人を変える方法…
友人を自分の思い通りにかえたい。
恋人を自分の思い通りにかえたい(ぼくには恋人はいませんが…)。
妻、夫を自分の思い通りにかえたい(ぼくには妻はいませんが…(´;ω;`))
「人を自分の思うように変えたい…」
そう思う方は、きっと多くいと思います。
ごみ拾いをしているとぼくは思うことがあります。
「ポイ捨てやめてほしい!」
「もっとまわりの人もごみ拾いに参加してほしい!」
まわりの人がもっと、ごみの環境問題に関心をもってくれたらいいのに…
(串本に都会から帰郷し、ごみ拾いボランティアを始めた当初のぼくは、すこしプンプン(# ゚Д゚)していました。)
しかし、串本に帰郷しごみを拾い続けること一年半。
串本町でも拾ってくれる方があらわれ始めました。
少しずつですが、自分のまわりの人が変わってきているようです。
今日は、まわりの人を変える方法について記事にします。
原因自分論
物事の原因は自分にある。
けっして、「まわりの人がポイ捨てしたり」、「まわりの人がごみを拾わないこと」がごみを拾っているひとに責任があるといっているのではありません(`・ω・´)!
だれかを変えるなら、自分を変えたほうが手っ取り早い!
という意味です。
「自分が変わる」ほうが「人を変える」のに効果的というのは、友人関係、恋人関係…、夫婦関係…(´;ω;`)ウゥゥ、でもよく言われることです。
誰かを変えるよりも、自分が誰かが真似をしたいと思える人間になるほうが、他人を変えるのには効果的です。
いろいろ本を読んだり、YouTubeを見たりして勉強していて出てくる「自分が変わる」という言葉をぼくは実践してみることにしました。
毎日ひげをそり、散髪にこまめに行き、身なりを整えることにしました。
(元10年ニートなので、身なりにはうとかったのです(^ω^)プーン)
町では挨拶をするようにしました。
町で買い物をしたときは、お礼をすることにしました。
自分の行動を変えると、徐々にごみ拾いで協力する人が増えてきたのです。
参考動画
人を肯定する
人の悪い面より、人の好い面に目を向けるようにしました。
参考にしたのは、ビジネス書の著者では有名な経営の神様「鉄鋼王カーネギー」
![]() |
価格:715円 |
のYouTube、中田のあっちゃんこの動画。
要約すると
「人を肯定しろ!」
「人をほめろ!」
「とにかく人をほめて肯定しろ!」
人を動かすのに有名なのは、「アメ」と「ムチ」
「脅し」と「褒め」です。
「脅し」は短期的には効果的なようですが、長期的な効果を得るのはむずかしいようです。
まわりの人がストレスを感じてしまうので、自分もいずらくなり自分もストレスになってしまうとか…
逆に「褒め」は、長期的な効果も得ることができ、まわりの人の「自分からやろう!」という自主性も育てることができるようです。
物は試し、とにかく褒める!
相手を否定するよりも、相手を肯定することにしよう!と心がけました。
ごみ拾いで、串本町の人がお礼を言ってくれたときは
「応援していただきありがとうございます!」
串本町役場の人が、ごみの回収を手伝ってくれたときは、
「協力していただいてありがとうございます!なかなかこういったごみの回収は、都会ではしてくれないことです」
串本町の人が、ごみ拾いを手伝ってくれたときは、自分のごみ袋をさしだし、
「ありがとうございます!このごみ袋にいれてください。」
と肯定してみる作戦に出ました。
(別にぼくの徳が高いわけではありません(`・ω・´)!否定するのがめんどくさくなっただけです!)
結果、徐々にごみに関心を持ってもらえる協力者がふえてきたのです。
余談ですが、ごみをポイ捨てしている人には何といえばいいのでしょう…?
「ぼくのもっているこのごみ袋に入れてくださいね~。よくごみ袋にいれれましたね~。えらいですねぇ~^^」
でしょうか?
…
ここは研究しているところです。
何はともあれ、一見すると良い人に生まれ変わったぼくは、脳内お花畑です(*’ω’*)🌸🌸🌸
いいじゃないですか!脳内お花畑!
他人の行動で自分が傷つくのはしんどいものです。
他人を否定して、結局効果が出ないうえに、自分も傷ついてしまうなんてもったいないことです!
価値観が多様化する現在、何をやっても認められるところがあり、何をやっても否定されるところがあります。
それなら、井の中の蛙!
自分の世界をつくり、自分だけのお花畑で生活するのも悪くありません!(*’ω’*)🌸🌸🌸
そんなわけで今日もぼくはお花をつ🌸み🌸に🌸
もとい、ごみ拾いに出かけるのでした(*’ω’*)🌸

「人を変える方法」とごみ拾いボランティア
皆様のおかげで、【田舎暮らしブログランキング】36位!
今月の目標は【田舎暮らしブログランキング】20位代に!
田舎暮らしブログランキングからも応援よろしくおねがいします!
にほんブログ村
コメント