スポンサーリンク

九州大学オンライン講義「海洋プラスチックの悪影響」

ごみ拾い



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ一日ワンクリックおねがいします🙇

 

景観破壊、生物への影響、環境汚染…

海に囲まれた町・串本でも海洋プラスチックによる悪影響を目にします。

海洋プラスチックの悪影響は、ぼくが故郷のくしもとに帰郷してから、最も問題に感じていることです。

 

この海洋プラスチックの悪影響は、日本全国でも問題になっているようです。

フォロワーさんのツイートをみて、九州大学で「海洋プラスチックの悪影響」に関するオンライン講義が開かれていることを知りました。

お知らせ詳細 | OpenLearning, Japan
学びをもっとオープンに。JMOOC公認サービスOpenLearning, Japanは、大学現場第一線の講師陣による最高のオンライン授業を無料で提供。いつでもだれでも自由に学べ、修了証も取得できます。

 

日本の海洋プラスチックの現状

日本の海岸に打ち上げられる海洋ゴミの量は、九州大学の調査によると10万トンと推測されています。

 

海洋ゴミのうち、80%は日常生活から発生したもののようです。

ごみの管理不足や不法投棄により、川や風に運ばれ海に流れ着き、海洋ゴミになっています。

 

海洋ゴミ10万トンのうち70%は海洋プラスチックです。

1位:ボトルのキャップ(プラスチック)
2位:ロープ(プラスチック)
3位:物流用パレット、木炭など(木材)

平成23~26年に全国7カ所の海岸を、環境省が調査した結果によると1~20位までのほとんどがプラスチックで埋め尽くされています。(個数順位)

 

 

日本では、海岸清掃事業に年間30億円の予算が費やされています。

しかし、この30億円は観光地や海水浴場のごく一部だけです。

30億円は無人島や、観光以外の海岸にはつかわれていません。

 

 

海洋プラスチックは腐食により、自然界に帰ることはありません。

海に漂うプラスチックが、地球の環境に様々な悪影響を与えています。

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました