認知症との向き合い方…
ぼく自身、認知症の祖母を介護していた経験があります。
祖母の介護経験もあり、介護職を考えたこともあり、「介護職員初任者研修」という資格もぼくはもっています。
その上、串本町という65歳以上の高齢者が40%以上の町に、ぼくは住んでいます。
認知症には少し関心があり、認知症に関する本を読んでいました。
![]() |
ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言【電子書籍】[ 長谷川 和夫 ] 価格:1,430円 |
著者の長谷川先生は、日本で使用されている認知症の検査基準「長谷川認知スケール」をつくり、ご自身も認知症でありながら、書籍を出版された方です。
介護経験と、本を読んでみて、ぼくの反省も含めた「認知症の人との向き合い方」です。
注意点
・認知症の人でもわかる
・認知症の症状は固定したものではない
・認知症になってもその人は変わらない
認知症の人でも、まわりの人の行動がわかっています。
悪口を言われたり…、冷たくされたり…、無視されたり…
体の反応や表現力がなくなり、他人から見たらわかっていないように見えても、認知症の人はまわりの人の反応を感じ取っています。
認知症の症状は、固定的な状態ではなく、体調などにより変化する症状です。
著者の長谷川先生自体、朝起きて疲れがなく気分のいいときは、認知症といわれる症状が現れにくいようです。
しかし、夜になったり、知らない場所でストレスを感じると、混乱により認知症の症状が現れるのだとおっしゃっています。
認知症の症状は、体調や状況による影響もうけるようです。
認知症になってもその人自身は変わりません。
認知症だからと言って、叱ったり、子ども扱いされたりすると、傷つけてしまいます。
他人が見て認知症の症状があらわれているからと言って、認知症の人自体、「今までと変わらないその人」です。
認知症になっても、人は人です。
付き合い方
・役割を与える
・自分でできることは自分で
・笑いが大事
歳をとって今まで通りできないからといって、その人の役割をすべて奪うことは、好ましくありません。
認知症になり、すべての役割ははたせなくても、認知症の人でも何か得意なことはあります。
介護初任者研修の受講中にも、役割を持つことで自尊心が生まれ、認知症の症状の緩和が期待できると教わりました。
自分でできることは自分でさせ、寄り添う姿勢が大事です。
歳をとった人が遅かったり、間違っているからといって、その人の役割を奪うことは好ましくありません。
緊急性がないなら、「時間を与えてあげる」。
そういった心構えの方が、介護する側も楽です。
笑いは、人生の最高の薬です。
認知症だからといって、悲観する必要はありません。
今までの人生と同じように、一緒に生活する中で笑いあえるところがたくさんあります。
時間が流れ、「支える側」と「支えられる側」が入れ替わっただけ…
お互いが立てるように、手を貸してあげればいいだけです。
自分の幸せが一番大事
かといって、まわりの人、介護する側にとってすべてが理想通りに行くわけではありません。
自分がつらい場合は、認知症の人と距離をおいたり、手放すことも大事なことです。
認知症の人にとっても、結局は自己責任、生まれてきたゆえに、受け入れなければいけない人生があります。
介護している側がつらくてたまらないのであれば、それはもう介護者の影響力の範囲外のことです。
たとえ大事な人であったとしても、責任をせよ責任を背負い込む必要はありません。
認知症の人を、数日介護施設に預けるレスパイトケア、介護施設など、役場の職員さんに相談すれば補助を受けれる可能性もあります。
他者に貢献するのは、自分が幸せで余裕がある場合にすればいいことです。
(介護でストレスがたまり、入院したブログ筆者より)
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1453660_1996.html
30年、40年先…
ぼくはまだ元気に、歩き、ごみを拾っているのでしょうか…?
加齢による肉体や能力の低下は、生物である以上避けられないもの…。
それでも、運動や食生活の日々の健康意識が、認知症予防になるそうですよ。
コメント