ごみ問題を多くの人に知ってもらうために!
クリックお願いします!
SDGsで環境負荷軽減のため、個人の生活まで制限される昨今…
しかし、制限ばかりで苦悩に思えるSDGsな生活ですが、やってみると意外に楽しかったり、豊かになるものがあったりします。
今回は、我が家でやっているSDGsだなーと思っている生活をご紹介します。
6畳一間の一人暮らし
6畳一間の狭い部屋…
この狭い部屋にどんな環境負荷軽減があるかというと、冷暖房などの光熱費の削減です。
部屋が狭ければ、エアコンがよくききます。
さむい、さむい、さむーいつらい季節の冬…
(ぼくは冬が大の苦手です)
できるだけエアコンの暖房は使わないようにしていますが、さすがに朝早くは寒さが厳しいものがあります。
部屋が広ければ広いほど、部屋を暖めるためにエネルギーをつかうので、環境負荷が大きくなることは容易に思いつきます。
逆にせまければ、すぐにエアコンの暖房がきくので、環境負荷はすくなくなります。
串本に都会から帰郷し、我が家がもう住める状態ではなかったので、1ルームの狭い部屋をかりました。
当初は意識していなかったのですが、実家の古家の隙間風の多い広い部屋とくらべて、密閉のきいた6畳一間の狭い部屋は意外や意外に快適です。
エアコンはよく効きますし、パソコンで文章の管理や本が読める現代には、広い部屋は必要性を感じません。
(実際モノを少なくしてせいかつするミニマリストもふえていますしね^^)
文明が発達し、パソコンで物のスペースを必要としなくなり、流通により食品の保存の必要性が低くなった現代では、狭い部屋のほうが豊かに暮らせると感じます。
電子ペーパー&電子書籍を利用する
狭い部屋で豊かに生活するために、多大な貢献を果たしてくれているのが電子ペーパー兼電子書籍のBOOK Noteちゃんです(*’ω’*)カワイイコナンデス。

SDGs個人でできること~我が家の生活編~
狭い部屋の豊かな生活のさまたげになるもの…
それが、メモ書きなどの紙類や、分厚く場所をとる書籍です。
メモやプリントは、どんだけ片づけてもちらかりますし、本も整理やほこりがかぶり掃除をするのが大変です。
この、簡単なようで、プチめんどくさい永遠に続く作業が、狭い部屋で快適に生きるための「床にモノを置かない生活」の妨げになります。
床にモノを置き始めると途端…狭い部屋の快適さはくずれさります…_(:3」∠)_っチーン
それを解決してくれるのが電子ペーパーであり電子書籍です。
この電子機器があるおかげで、紙類の散らかりは一気に解決します。
ぼくがつかっているBookNote2は電子ペーパーの機能と電子書籍の機能がひとつになったものです。
![]() |
電子書籍リーダー タブレット 10.3インチ 大型 BOOX Note 2 Android wifi 電子ペーパー 軽い 価格:65,780円 |
すこしお高い代物ですが、掃除の時間の削減になったり、メモ用紙の削減になることを考えると経済的にも元が取れるのではないかなと。
電子機器ですので、半導体が紛争鉱物などの社会問題にもなっていますが、全体としてみた時に環境負荷をさげるのではないかとぼくは考え、電子書籍や電子ペーパーを愛用しています。
畑に生ごみをもっていく
生活圏を選びますが、古来から続く最高にエコなことが、生ごみのリサイクルではないでしょうか?
循環型社会の構築。
それがSDGsの課題になっています。
技術の発展により、衛生設備の発展など失われてしまった生ごみのリサイクル習慣ですが、自然環境のほうが、人間が生活をおくることを豊かにしてくれるシステムは多々あります。
我が家では肉気のものはほとんど食べないので、出るごみは果物や野菜のくずがほとんどです。
野生の動物がはたけで生ごみをあさらないため、生ごみのたい肥化は畝の間に置いておくだけ。

SDGs個人でできること~我が家の生活編~
(土に埋めずおいておくことが、生ごみの発酵のときの熱で作物の根をいためず、ベストな方法なのだとか)
生ごみがあくる日には、カラカラになって臭いも出さず、また食物が食物になっていく様を見ているのは意外とたのしいものです。
輪廻転生?
仏教でも語られる循環の輪を、人間という短い時間の中で眺めていることは、ちょっぴり悟りをひらいたきぶんです(*’ω’*)ピカー
SDGsとうたわれるものの中には、実際に環境負荷の軽減になっていなかったり、生活する地域により実現が難しいものも多々あります。
電子書籍は部品の半導体が問題になりますし、さむい発展途上国で石炭をもやして暖をとるなというのは酷な話です。
ぼくがやっているSDGsだと思うものの中でも、実際は環境負荷をさけれないものだったり、他の人には実現性が乏しいものは多々あるかなと…
ただ、100点は取れなくても80点をとり前に進んでいるのではないかなと感じています。
それと有志の皆さんががんばられているごみ拾い。
おもに海洋資源の負担軽減になりますし、町のごみを拾えば、すぐ町がきれいになりだれかの幸福につながる。
「最高のSDGsはごみ拾いだ!」
と自負しています(*’ω’*)
クリックでブログのランキングが上がります!
クリックお願いします!
コメント